小規模宅地等の特例を有効活用したケース
Aさんの相続人からの相続税の相談依頼
Aさんは、自宅と預貯金をお持ちでした。
土地200坪(評価額)4,200万円
建物(評価額)1,000万円
預貯金1,000万円
家族構成
被相続人は父
相続人は母、父母と同居している長男、別居の次男、別居の三男
依頼内容
財産は母が全部受け、子供3人は何もいりません。
配偶者が受けるのであれば、1億6,000万円まで相続税が0円になるので問題ないと思うのですが、一応見てくださいということでした。
京都あんしん相続相談室からの提案内容
仰る通り、配偶者には「配偶者の税額軽減の特例」がありますので、今回の場合、お母さまが全部受けて、相続税が0円でも問題ないと思います。
しかし、お母さまもご高齢であり、同居されているご長男が「小規模宅地等の特例」の適用条件を満たしていらっしゃった為、土地の半分をご長男が相続される方が節税効果が高くなるとご提案させて頂きました。
実際の提案による変化
具体的には、今回の土地が200坪ということですので、約660㎡です。
こちらをお母さまとご長男で2分し、ご長男が相続した330㎡の土地に「小規模宅地等の特例」を適用します。
大変失礼な話になってしまいますが、将来的にお母さまの相続が発生した場合、お母さまの持っている残りの約330㎡の土地にもう一度、「小規模宅地等の特例」を適用してご長男が相続します。
提案後の結果
つまり、一次相続と二次相続を通して、合計2回の「小規模宅地等の特例」を適用することとなり、大幅に相続税額を軽減することができます。
- 生前に多額の出金があり、自宅に現金保管、配偶者の口座に入金がされていることが分かり相続税シュミレーションを実施したケース
- 相続発生後、面識のない異父兄弟がいることが判明したケース
- 前妻との間に子供がいることが判明したケース
- 地積規模の大きな宅地の評価を適用し、節税したケース
- コロナウイルスにより相続税申告の延長をしたケース
- 遺言を作成しようとしていたが、作成前にご逝去されてしまったケース
- 名義預金が相続発生後に見つかったケース
- 遺産分割協議がうまくいかず、申告が期限ギリギリになってしまったケース
- 障害者控除制度を適用したケース
- 相続人同士の不仲により、財産の把握が困難だったケース
- 相続した不動産を売却したケース
- 生前に相続税額シミュレーションをしたケース
- 亡くなる直前に300万円以上の生前贈与を受けていたため、相続税の対象となってしまったケース
- 自宅不動産を相続され、危うく争族になりそうだった兄妹のケース
- 相続税はかからないと思っているけど、、、と無料相談にいらっしゃったケース
- 被相続人が失踪したケース
- 相続が発生し、戸籍収集を行っていたところ、会ったことのない相続人がいたケース
- 小規模宅地等の特例を有効活用したケース
- 京都市 住宅取得のための資金の贈与であったため相続財産に加算しなかったケース
ご相談事例&コラム
-
相続コラム
-
相続コラム
-
相続コラム
-
新着情報
-
新着情報