相続税対策

Q.私の父(89歳)が先日入院をしました。父は預貯金が5,000万円以上あり、父が亡くなった場合は相続税の申告・納税が必要になってきます。今からできる相続税対策はありますか?教えてください。

相続人は母と息子の2人です。

A.相続税対策の1つとして、生前贈与のご検討をされてみてはいかがでしょうか?贈与税は1月1日から12月31日までの1年間にもらった財産の合計が110万円以下であれば、贈与税の納税は必要ありません。

ですので、お父様がご健在であるうちに、生前贈与を行い、お父様の預貯金を減らすという対策をとる事ができます。
しかし、相続税の観点から気を付けなければならないポイントがあります。
相続税を計算する上で、相続開始前3年以内に被相続人(お父様)から贈与を受けた財産は、相続財産に加算して、相続税を計算することになっています。ここで、注意する点は相続財産に加算されるのは、相続人となる人が生前財産の贈与を受けた場合です。ですので、相続人ではない、長男の嫁・孫などに生前贈与を行う事により、相続税の負担を軽減することができます。また年間110万円以上贈与を受け、贈与税の納付をした場合でも、相続税の納税金額より負担が少ない場合がございます。また、名義預金や連年贈与とみなされないためにも、贈与をする際はきちんと書類等を整えておく必要があります。他にも気を付けなければいけないポイントもございますので、一度ご相談くださいませ。

相続コラムの最新記事

相続サポートプランのご紹介

  • 相続手続きサポート
  • 生前贈与サポート
  • 相続税申告サポート
  • 遺言書作成サポート
  • 相続放棄サポート
  • 相続税発生診断・生前対策サポート
  • 相続登記サポート
  • 事実承継対策サポート
PAGE TOP