
面談予約はこちら 無料相談実施中
0120-548-850
9:00〜18:00(平日)


14.3万円〜

京都で
創業50年以上

6,000件
以上
|
地域最安値に挑戦 |
事前見積りで安心 |
相続税申告で
以下のお悩みはありませんか?
相続税がかかるか
どうか知りたい
相続税を
少しでも安く
済ませたい
相続税申告が初めてで
何から始めたらいいのか
わからない
相続税申告には、
どのような資料を
用意すればいいの?
自分で申告書を
作成したが
行き詰ってしまった
平日は忙しくて
相続税申告の
手続きをする時間がない
相続税申告は
自分でやっても
間違えないか不安
![]()
相続税額
シミュレーション
相続税の申告は相続開始から
10ヶ月以内
です!期限を過ぎた場合、ペナルティ(加算税等)がかかる場合もあります。
期限が迫っている方はなるべく早めにご相談ください。
料金表
安心、明瞭な料金プラン
|
遺産の総額 |
基本料金(税込) |
|
4,000万円未満 |
143,000円 |
|
4,000万円~ |
220,000円 |
|
6,000万円~ |
330,000円 |
|
8,000万円~ |
440,000円 |
|
1億円~ |
別途お見積り |
|
相続財産の価額 |
一般的な事務所の報酬額 |
当事務所の報酬額 |
|
4,000万円未満 |
27.5万円(税込) |
14.3万円(税込) |
|
4,000万円~ |
35万円(税込) |
22万円(税込) |
|
6,000万円~ |
44万円(税込) |
33万円(税込) |
|
8,000万円~ |
55万円(税込) |
44万円(税込) |
|
1億円~ |
別途お見積り |
別途お見積り |
一般的な税理士事務所と比較して安く設定
しております。![]()
地元税理士だから可能!
正確な土地評価で納税額を
最小限に抑えます
地元京都市の相続税専門税理士が対応することで、現地調査対応を含めて正確な土地評価を行い、土地評価の減額要素を検討する等、皆様の納税額を抑えるお手伝いを行います。

![]()
相続専門税理士だから可能!
申告期限が迫ったご相談も
お任せください
相続税申告の実績が多い事務所は、それだけ申告を効率的にこなすノウハウと人材を持っています。
当事務所では、申告期限が迫っている方・忙しい方の為に最短2週間で相続税申告を完了致します。※必要書類が既に揃っている場合

![]()
面倒な手続きを全て代行!
お客様の負担を
最低限に抑えます
日中は忙しくて手続きをする暇がないお客様に代わって、戸籍収集や預貯金の解約・各種名義変更・相続税申告の手続きなど面倒な手続きを全て代行いたします。

相続税申告の流れ
相続税申告サポートの内容と流れ
京都あんしん相続相談室の特徴
相続の専門家がお客様の
相談内容に合わせてサポートいたします。

相談実績
4,600件以上!

初回相談
は無料
で
創業50年以上
の
ワンストップ
の対応!

顧客満足度
98%

四条烏丸事務所
と洛西口事務所
の![]()
相続税申告をされた
お客様の声
当事務所にご依頼いただいたお客様・
無料相談にいらっしゃったお客様から
実際にいただいたお声を掲載しています。
わかりやすく一から教えてくれる
初めてのことで何をどのように進めていいのか分からずにいた所、無料相談ができるということで伺ったのですが、本当に分かりやすく一から教えていただき、全ての手続きをスピーディーに対応してもらえたので大変助かりました。
またお世話になると思いますので、宜しくお願い致します。
自分だけでの申告は思った以上に大変
最初は自分で申告手続きをやろうと思っていましたが、思った以上に大変だと分かったので京都あんしん相続相談室に依頼致しました。素人では処理をしきれないような細かい所まで丁寧に対応頂きまして本当に京都あんしん相続相談室に相談をお願いして良かったです。大変感謝しています。ありがとうございました。
![]()
相続税申告で
よくある質問
お客様からよくいただく質問に
お答えします。
相続税がかかるかどうかわかりません
面談時にご用意いただく資料、情報をもとにまずは概算の相続税を算出いたします。
相続税をかからなくできる場合もございますので、まずは「相続税がかかるか知りたい」とお問い合わせください。
相続税の申告は自分でもできますか?
手続き自体は不可能ではありません。しかし正しい財産評価や相続税申告ができない場合、余分に税金を納めたり、後から税務調査で追徴課税されるリスクがあります。
期限内に専門的な財産評価や申告手続きをご自身で行うのは困難なうえ、結果的に税理士に依頼するよりもお金が掛かってしまうことも少なくありません。
もしご自身で申告を行う場合も、専門家へ相談のうえでのご判断をおすすめします。
相続税申告を依頼する時期はいつ頃が
良いですか?
四十九日が終わった後にご依頼いただくケースが多いですので、一つの目安としてお考えください。
なるべく早めに専門家にご相談いただき、相続発生日の2ヵ月後~3ヵ月後頃に準備を進めると、スムーズに申告でき安心です。
申告期限切れになるとどうなりますか?
申告期限内に税務署に申告書を提出できなかった場合は、本来の相続税に加えて「無申告加算税」が課されます。
申告書は提出できたが税金を支払えなかった場合は、本来の相続税に加えて「延滞税」が課されます。
延滞税額は日数に応じて増えていきますので、期限間近や期限を過ぎている場合はすぐにでもご相談ください。
相続税がかからない場合、
何もしなくていいのですか?
税額が発生しない場合も、遺産の名義変更が必要です。
当事務所では面倒で複雑な遺産整理手続きも全面的にサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
税務調査対策の対応は行っていますか?
15年間の税務調査率0.5%以下で調査に選定されにくい申告を行います。
当事務所の直近3年間の税務調査は0.2%以下となっております。つまり、税務調査に選定されにくいということになります。
当事務所は、財産調査・ヒアリングをしっかりと行わせていただき、適正な申告をしておりますので、税務署からの信頼もいただけております。
メールでの
お問い合わせはこちら
翌営業日より2日以内にご連絡いたします。
