【相続税申告】相続税申告に必要な書類
相続税の申告の際、必要となる添付書類の種類は多いものです。
戸籍謄本は何部用意しておけばいいの?原本還付はしてもらえるの?
預貯金などの残高証明書はどこで取得できるの?
など、細かい疑問はたくさん出てくるかと思います。
一つ間違うと、何度も何度も書類を取りにいかなければなりません。
申告期限を過ぎると、ペナルティを与えられることもあります。
期限が決まっている申告だからこそ、相続専門税理士にあんしんしてお任せください!
相続税申告には相続財産に応じて、下記のような書類が必要になります。
土地・借地権等 | 謄本・地形図・測量図 |
---|---|
固定資産税評価証明書 | |
土地の路線価又は倍率表 | |
賃貸借契約書 | |
建物 | 謄本 |
固定資産税評価証明書 | |
賃貸借契約書 | |
上場株式 | 株数の確認資料 |
株式の相場表 | |
その他の有価証券 (公社債等) |
金銭信託、中期国債ファンドの明細 |
国債、割引債、転換社債の明細 | |
投資信託、貸借信託の明細 | |
自社株式等 | 株式名簿・申告書・決算書 |
預貯金 | 預貯金の残高証明書 |
定期預金の期間・期日・利率等の明細 | |
その他の財産 | 家庭用動産の価値算定 |
電話加入権の本数 | |
車検証、取得時の書類 | |
現金残高 | |
貸付金(金銭消費貸借契約書)の残高 | |
未収入金(家賃・利息・給与等)の明細 | |
ゴルフ会員権の明細 | |
生命保険契約の明細 | |
定期給付金の明細 | |
書画・骨董等の明細 |
- 【相続財産別】相続税の申告に必要な書類一覧
- 相続税の計算方法は?相続専門の税理士が解説!
- 10ヶ月以内に相続税申告をしなかった場合どんなデメリットがあるの?
- 添付書類の内容で相続税の税務調査率が変わります!
- 相続税の申告を相続税に強い税理士に依頼するメリットとは?
- 相続発生後の節税対策!これだけは押さえておきたい4つのポイント
- 当相談室が相続税申告に強い理由
- 相続税の申告書15種類と提出先
- 申告期限が近づいている方へ
- 申告を自分でしようと考えている方へ
- 亡くなった方が公務員だった方へ
- 京都の不動産を相続された方へ
- 農地をお持ちの方へ
- 亡くなった方が現役世代だった方へ
- 兄弟(姉妹)の相続人になった方へ
- お勤めで時間が取れない方へ
- 子供名義、孫名義の預金がある方へ
- 【相続税の申告】相続税の計算方法
- 【相続税申告】相続税の申告・納付
- 【相続税申告】相続税申告に必要な書類
- 【相続税申告】延納と物納
- 【相続税申告】相続税の期限後申告
ご相談事例&コラム
-
相続コラム
-
相続コラム
-
相続コラム
-
新着情報
-
新着情報